こんにちは、おだやかさんです
本日は我が家の工作についてお話します
我が家の上の子は工作が大好きで
作り始めるとずーっと作ってます
最近作っているのがこちら
「すいすい海の中で踊ろう 上の子作」
主人公の人魚とその仲間たちの世界だそうです
登場人物も笑ってるバージョン
泣いてるバージョンがあったり
犬が泥で遊んだ後は泥んこになったり
着せ替え用の服があったり
細かい設定があって楽しい
先日、そんな我が子から
工作道具リクエストが入りました
で、色々揃えてみました
厚紙やらなんやら購入
最近は方眼用紙を使って立方体を作り
それを作品作りに生かすので
思い切って大量に方眼用紙買ってきました
立方体と言えばお菓子の箱などの空き箱で
色々な作品を作ったりもします
「幸せの花を咲かせよう 上の子作」
空き箱を折り紙でデコレーション
ステキな箱に生まれ変わりました
空き箱などを使っての作品作りは
お金もかからず物を大切にする観点も育ち
エコでとても良いですよね
でもある日、箱がなかったかなにかで
「ないなら作ればいい」という事で
厚紙に展開図を書いて
作り方を教えたのが始まり
その後、お店で方眼用紙を見つけて
試しに買ってみたら
子供のお気に入りの工作道具に♪
無地の厚紙で箱を作るのも難易度があって
それはそれで大きなメリットがあり
もちろん良いのですが
方眼用紙があると小さい子供でも
簡単に立方体など色々な形が作れ
導入には持って来いですね
「 funny face 上の子作」
自作立方体(直方体)で作ったロボット
「sad face 上の子作」
反対側は悲しい顔
「I love my cape 上の子作」
マント付きバージョン
方眼用紙や厚紙などと一緒に
コンパスと定規セットやセロハン紙なども購入
コンパスを見た上の子が
「あ、これ知ってる!」
と、早速「屋根」作り
以前、幼稚園の先生がコンパスを使って
屋根を作っていたのを覚えていたらしい
人魚の世界にいる
海賊の家だそう
華やかになったね
下の子は分度器を使い円を描いて
絵を描き込んで作品に
「かみ と はな と
め と め と くち 下の子作」
可愛いお顔が出来ました
下の子は家では作品作りをする事が少なく
どうしたら意欲が出るのかな
と思ってたので嬉しい効果
使いたいと思える工作道具を与えたら良かったのね
良いじゃん良いじゃん!
これから子供達が何を作るのか楽しみ♪
以上、
工作道具を揃えて意欲を引き出し
頭や手を使って脳を活性
自由な発想で作品作りで
心もおだやか工作でした
ではでは、おだやか~
ノックで針を出し入れ出来るのは良い!
以下2つのブログランキングに参加してます。
押してもらえると有り難いです♪